日本人の歯を失う原因の第1位は何かご存知でしょうか。むし歯? いえ、実は「歯周病」が第1位なのです。
歯周病は「沈黙の病気」ともいわれるように、痛みや自覚症状がないまま進行し、気付いたときには手遅れになってしまうこともある恐ろしい病気です。プラーク(歯垢)による感染症で、日本人の成人の実に約80%が発症もしくは予備軍とされています。発症し症状が進むと、歯ぐきが腫れ歯を支えている顎の骨が溶け、最終的には歯を失ってしまいます。
以下でご紹介するチェックリストに1つでもあてはまる項目がある方は歯周病の可能性があります。お早めに小牧市の歯医者「かとう歯科クリニック」までご相談ください。
多くの毛細血管が通っている歯ぐきが歯周病菌に冒されると炎症を起こし、刺激が加わると炎症部分から出血してしまいます。
歯周病菌の繁殖によって、強烈な臭いがします。
唾液の中に歯周病菌が多く含まれている場合、ネバネバします。
歯ぐきが腫れたりブヨブヨと柔らなくなったりしているのは、歯周病の典型的な症状です。
健康的な歯ぐきはピンク色ですが、歯周病になるとピンクから赤へ、さらに症状が進むと赤紫へと色が濃くなっていきます。
歯ぐきからの出血は歯周病のサイン。症状が進むと膿がたまり痛みを伴うようになります。
歯周病になると、歯を支える顎の骨が冒され歯を支えることができなくなるため、硬いものを噛むと痛みが生じます。
健康な歯でも多少は動くものですが、指や舌で触ったときに歯がグラグラ動くようであれば危険信号です。
歯周病になると歯周組織が冒され歯ぐきが後退し、目に見える歯の部分が多くなります。そのため、歯が長くなったように見えます。
歯周病になると歯周組織が冒され歯ぐきが後退し、歯と歯の隙間が大きくなり、ものが挟まりやすくなります。
チェックリストを活用し、歯周病の早期発見・早期治療に努めることが大切ですが、より大切なのは、歯周病にならないように普段から予防を心がけることです。正しい予防法を知り、日ごろから正しい歯みがきなどを実践することがもっとも重要です。 歯周病のことでお困りの方は、小牧市の歯医者「かとう歯科クリニック」へお気軽にお電話・ご来院ください。